定例役員会(11月)

定例役員会(11月)

11月07日(土)19:00~20:20 定例役員会(毎月第1土曜)
コロナ禍により監事を除く部長以上の12名で縮小開催。
下記の活動実績・予定はイベント情報にも掲載済み

会長、副会長活動報告

・自治会活動報告(10月)について
・自治会活動予定表参照(11~01月)について

各部の活動報告

・11/07 (土)衛生部》ゴミ集積所点検作業と整備作業について
 ゴミ集積所No:19,20,22,24,28,31,32,33,35,36,37,38,39,42
 上記14か所の看板付替え完了
 ⇒20201107ゴミ集積所看板取替マップの赤ロゴ箇所が今回付替えた集積所
・11/07 (土)自主防災会》消火器点検と台座交換
 消火器No:11,12,17,19,22,24,25,28,29,30,31,35,36,38,40
 上記15器の台座交換・点検・清掃・ネジ穴密閉作業完了
・新成人の確認作業(回覧の手配)及び記念品
・防犯ジャンバーの制作について
 今年10着発注、来年10着発注予定
 未配付の役員は現在3名(O監事、体育部K、青少年部長K)
・国勢調査について
・各部会報告について
・各部会の今後の活動について

行事実施計画と検討

・歳末助け合い募金・赤い羽根募金について
 ⇒歳末助け合い募金:9万円、赤い羽根募金:20万円拠出。回覧は納付報告のみとする
・2021/04/18(日)令和03年度定期総会開催場所について
 ⇒三密回避観点から天沼観音堂での開催は避け、
  ①大宮南公民館レクホール(コロナ禍での定員80名)
  ②芝川小学校体育館
  上記2か所を開催場所候補とし、会長が両候補地に打診し何れかを決定する。

その他提議と検討

ブロック・班分再編成プロジェクト

経緯

現在のブロック・班は40年以上前に設定されている(詳細不明)
これまでに転入転出あるいは高齢化のため自宅を処分された方も多い。
更に新しい道路建設が開始され区域が分断されるところが出てきた。
自治会としても新しくブロック・班の再編が必要となっている。
大きな変更は難しいので、一部いびつになっているであろうブロック・班に絞って再編を検討中(5月からプロジェクトチームを編成した)

道路建設の影響を受けるブロック・班の再編

道路で分断されるブロック・班再編案は既に完了
1ブロック・2ブロック・3ブロック・4ブロック・5ブロック

会員が少ない、或いは区割りがいびつになっているブロック・班の整理

現8ブロック50班の再編
現9ブロック51班、52班、53班の再編検討中

参考意見(2020/11/07個別説明とヒアリング実施)

現51班A.N.様
・55班に移る事は問題ない
・受け入れる方々の考えも確認必要
・多くの人が班長になることを気にしている
現52班S.N.様
・班再編は構わないが今のままでもよい
・班の順番も長く続いているが高齢者が多い
現53班H.S.様
・再編があるのは問題ない
・ご高齢で班長ができないという方も多い
・決まれば従います

進め方

・プロジェクトチームで再編案を作成する
・関係するブロック班の意見も考慮する
・大よそまとまったら役員会に提案書を提出する
※令和2年12月を目処とする
※令和3年(4月予定)総会で説明し実行に移す
⇒新ブロック班(20201031案)区画Googleマップはこちらです。

防災・防犯に関する議題と討議

・10/12 (月)防災井戸の点検と水質検査について
 当自治会内防災井戸Googleマップの防災井戸04が飲料水としては不適判定。
 防災井戸04については、飲料水以外の用途を検討する。
・10/17 (土)大宮地区避難訓練(避難所運営訓練)について(大宮高)
 ⇒コロナ禍のため、主に7者が参加。大宮高校での訓練報告はこちらです。
・11/22 (日)09:15~自治会自主防災訓練(天沼観音堂)
 資料:令和2年度防災訓練について
 ⇒コロナ禍のため、役員のみで実施。消防署へ訓練依頼はしない。

継続協議案件

・マンションへの広報・告知推進活動について
・自治会員加入促進について
・地域防犯活動について
・子ども会(仮称)について